top of page

​腱鞘炎

腱鞘炎.jpg

現代社会で仕事を行う上で、もはやパソコンは欠かせないツールです。それに伴い、手の指を酷使すると発症する最も多い障害は腱鞘炎です。皆さんの職場にも必ず一人はいると言っても過言ではありません。

 

この様に、現代のパソコン社会にとは切っても切り離せない腱鞘炎ですが、実際にどの様な状態が腱鞘炎なのか、腱?鞘?腱の鞘の炎症?と、その名前はよく聞くものの、意外に知らない人が多いものです。

 

ここでは、そんな腱鞘炎の説明と、その治癒を早める方法をご紹介します。

*腱って何?

 

筋肉はそのまま直接骨にくっついている様に見えますが、実はそうではありません。多くの筋肉は、筋肉の両端にある「腱」が骨の繊維に入り込み、強固にくっついています。この筋肉の両端にあって、筋肉と骨を仲介している強力な線維の束が「腱」です。非常に丈夫で細部以外では切れることは稀で、逆に骨と腱の付着部分が損傷を受けることがあるくらいです。また、腱には神経が多く分布していています(血管は乏しい)。

 

例えば膝蓋腱反射(膝の下あたりを叩くと勝手に足が動く反応)も読んで字のごとく、膝のお皿(蓋)に付着している「腱の神経反射」によるものです。

 

この様に、筋肉の延長にあり、豊富に神経が分布するのが腱です。

 

 

*鞘・腱鞘って何?

 

腱鞘炎の起こりやすい部位は手の指と手首です。この理由は、腱は腕・肘から指まで何本も束状に通っており、指や手首の曲げ伸ばしを行っているからです。とくに指は全身の中でも最も繊細な動きが可能な部位です。それを可能にしているのは、多くの筋肉が指を円滑にコントロールしているから。

 

指先に近づく程、筋肉は腱に置き換わりますが、特に入り組んだ所では、それぞれの腱が干渉し合わないで独立性を高めるために、腱の周りに「鞘」が着いています。これを腱鞘と呼びます。腱鞘は線維性で、半管状の嚢(ふくろ)の形をしていて、その中には動きをより滑らかにする「滑液」が分泌されています。​​

腱と腱鞘.jpg

*キーボードで永遠に続くタイピング作業

 

上記の様に、手指の動作は、多くの腱を引っ張り合って動かされています。これが反復的に同じ運動を繰り返し行っていると、腱鞘の内部で摩擦が生じて、ついには炎症が起こってしまいます。

 

これが腱鞘炎です。

 

腱鞘炎になりやすい仕事は、タイピング作業です。速い人だと1時間で5000文字も打つ人もいる様ですが、これだけ反復的に作業を行っているとしたら、流石に筋肉にも疲労が蓄積してゆきます。

 

腱鞘炎は十分な滑液分泌があれば、そうそうなるものではりません。これはエンジンとエンジンオイルの関係と同じく、正常な潤滑液が存在すれば摩擦係数が極めて低くなります。しかし、筋肉は疲労を起こすと硬くなる習性を持っています。これにより、腱鞘内の循環も滞りを始め、摩擦を減らす役割を持つ滑液の分泌も鈍くなります。

これが腱鞘炎になってしまうメカニズムです。

bottom of page