top of page

膝痛

膝痛.jpg

*膝関節

 

膝は体の骨の中では最も大きく太く、そしてとても複雑な関節です。

 

古代化石の発掘現場から人骨が発見された時に、人間の体の中では最長の骨である膝を形成する大腿骨から、おおよそご遺体の身長を予測する事ができるようです。​

 

そんな大腿骨ともう一端にある脛骨、膝蓋骨(膝のお皿)この三つの骨から膝関節は組みあがっています。大腿骨(太もも)と脛骨(弁慶の泣き所がある骨)が主に関節を構成し、膝蓋骨は可動性をスムーズにしている補佐要素が高い骨です。

膝関節は、折りたたむように曲がるだけの一方向の運動から「蝶番関節」と呼ばれています。文字の通り、蝶番・ドアの開け閉めの様に曲げるだけなのです。

膝はただただ曲げて伸びるだけ、それなのに最も大きく、とても複雑な関節とはどういう事なのでしょうか?

 膝蓋骨は体内では「種子骨」という部類に属していて、実は案外とレア度の高い骨のひとつなのです。軟骨では半月板、靭帯では前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯。筋肉では、大腿四頭筋腱、大腿二頭筋、半膜様筋腱、大内転筋腱などで構成されています。みなさんも中には聞き覚えのある名前があると思います。


 ということは、膝の問題を多く耳にしている、という事にもなります。

*どうしてこんなにパーツが多いの?
 

「曲げる・伸ばす」簡単な運動しかしないのに問題が多い『膝』。厳密には伸ばす時に若干外側に回り、曲げる時に若干内側に回転しています。

 

内側にある半月板は、体重の約60%の配分を受け持つため、大きく薄い特徴があります。そして外側にある半月板は小さく厚い形をしています。

 

骨や半月板の形状がもともとフラットではないので、実際には捻じりながら運動を行っているわけです。そしてこの「捻じりの運動」というのは力学的にはとても不安定です。その上に、複雑な形状でもあるため、構造上多くのパーツで頑丈に支えなくてはなりません。​

 

私は皆さんに『膝は中間管理職です』と説明します。さながら股関節は部長で、足首のある係長。膝関節は真ん中にある課長。部長と係長が仕事をしないと、膝関節の課長に負担が掛かってしまう。

 

下半身は内臓を安定して運ぶ道具として進化してきました。私たち人間が狩猟民族だったころ、獣を追い込み狩る。そのためには力強い可動性と高性能なクッション性が求めれました。

 

股関節の大きな馬力と足首のある足関節のフレキシブルな可動性。

 

そして膝は、馬力を伝えつつ、しなやかな接地を高次元で融合させながら高性能クッションも実現させて、狩りをしている私たちの内臓を安定して運んでくれているのです。​

 

これまでに肩こりでも腰痛でも頭痛でも、何度も出てきているキーワードの「内臓」ですが、筋肉と骨の最大の仕事は内臓の活動性と保護です。​膝の不調不具合から内臓に負担が掛かってしまう事も多くみられます。

 

もちろんそれとは逆に、膝周囲の緊張から内臓の安定性を失い、不調不具合があらわれることもあります。​

 

課長に部長と係長の仕事を任せていると、課長がグレてしまうのは容易に想像できると思います。「股関節が硬い」「足首を捻挫して放っておいた事がある」という方が、便秘症になったり・・・。

 

膝がグレている徴候は意外なところにあったります。

 

膝が加齢で変形していても、手術をしていても諦めることはありません。それでも課長である膝関節の仕事を、股関節と足関節が相互でカバーすることができたなら、膝関節に掛かる負担は自ずと軽減します。課長がグレないように、部長と係長の役割を十分に発揮していきましょう。

bottom of page