歪みの要因を考える
4月のLINE限定キャンペーン
多くの方にご参加いただきありがとうございます。
春は変化の多い季節です。
体の負担も多くなりますが
せっかくの春をドンドン
楽しむために
来院回数に応じて
割引がドンドン
増えるキャンペーン
集中的に施術を行う事で
いつも以上に体の変化を
感じ取っている方も
多いと思います。
私も今年で45歳
いろいろと変化を
感じる年頃になって
きました。
「未病」改善を求めて
体へ投資をする事の
大切さを考えさせられます。

さて、源整院公式LINEアカウントにて出題したクイズの答えとプチ解説です。
Q.次のうち歪みの要因として1番多いのは? ※源整院調べ
前回の「Q.神経伝達の速度」は正解率が高くて、、悔しかった(涙)
今回は私の主観をベースに出題です。
無理ゲーと言わずにお付き合いください。
1.交通事故
この歪みは強烈です。「歪みを絶対に戻す」のではなく、今の状態でどう活かすか。そこに集中します。
ケガの回復のみで、歪みを放置するといつまでも続く不調に悩まされます。
「数年前になるのですが、、、」という事で、来院される方は少なくありません。
2.デスクワーク
偏った筋肉の使い方により、姿勢が固着されます。
特に肋骨が窮屈になり肺の可動制限から「肩こり」「頭痛」が誘発されます。
真っ直ぐになってしまった首は、肋骨を緩めるとだいぶ楽になります。
3.下痢・便秘
体の歪みと内臓の変化は、特に密接な関係にあります。
下痢・便秘により骨盤は大きく変化します。
出産時ほどではありませんが、同様な歪みを感じる事が多々あります。
産後に調整が必要ですが、ヒドイ下痢・便秘後も施術が必要です。
それをキッカケにギックリ腰になる方も多いです。
4.ストレス
この歪みは瞬発力が凄いです。一気に歪みます。しかも不思議な歪み方をします。
「アレ?習ったような歪み方じゃないぞ」「この前はこんな歪み方だっけ?」
施術中にそんな自問自答する事もしばしば。
これまで挙げた「交通事故」「デスクワーク」「下痢・便秘」とも同時多発的に存在します。
という事で、私の主観ですが
クイズの答えは 4.ストレス です。
「施術の後、体調が良いとイライラしないんですよ」
「最近、ポジティブになってきたと思うんです」
たまに、こんな報告を受けます。
ストレスは体を歪めるが、体が整っているとストレスへの耐性が増す。
これもまた真理だと思います。
皆様のなかでコレでは?という歪みの要因がありましたら、来院時に是非ご質問ください。