腸と腰の不調を太ももでチェックしてみよう。
腸と腰は切っても切れない間柄
それは親友かそれ以上に親密な関係です。

腰と骨盤には腸腰筋という筋肉があります。
大腰筋と腸骨筋を総称して腸腰筋と呼びます。
テレビでも腰痛といえば腸腰筋を特集する事が多いですね。
そこにもうひとつ付け加えたいのが
太ももの筋肉・大腿四頭筋です。
腸に不調を抱えていると
大腿四頭筋が弱化します。
以前のブログにも書きましたが
特に北海道の皆様は大腿四頭筋を
頻繁に使って歩くクセがあります。
詳しくコチラ
頻繁に使うという事は疲れる⇒弱化

大腿四頭筋の弱化は姿勢に影響を及ぼし
内臓を下垂させていきます。
内臓を縁の下の力持ちで支えているのが
骨盤と腸腰筋ですから大腿四頭筋の弱化で
三つ巴のバランスが崩れてしまう。
腰痛の原因はココにもあるのです。
腸腰筋の大腰筋と腸骨筋は
どちらもインナーマッスルで
直接触る事はできません。
私たちの様に訓練をしていないと
その状況を掴むのは難しいです。
そこで「大腿四頭筋」の登場です。
太ももは簡単に触る事ができますよね。
太ももの前面が大腿四頭筋ですから容易に触れます。
これが緊張している、もしくは状況が悪化し弱くなっている。
腰痛の黄色信号or赤の点滅かもしれません。
片足立ちに不安を感じている
それは大腿四頭筋の弱化かもしれません。
内臓の下垂は腰痛だけでなく
自律神経にも悪影響です。
なるべく早くお体を調整する事をおすすめします。
41回の閲覧0件のコメント