肝臓疲労型持続性肩こり
最終更新: 2019年4月2日
3月は、「首が痛くて動かせない」「異常に肩が凝る」
首肩に関する不調不具合で来院される方が非常に多かった。
3月に入ってから何度か肩こり対策など
注意喚起していたのですが力不足でした。
これから増えてきそうなのが
肝臓疲労型持続性肩こり

新生活・新社会でのストレスや
初の一人暮らし、歓迎会などでの
食の不摂生からくる負担増
こういった不健康な生活が
肝臓を知らないうち疲弊させてしまいます。
肝臓が腫れると炎症感受性が上がります。
これは肩だけでなく体の各箇所で困らせます。
肩の不調を放置しておくと
肝臓に疲労が蓄積されて
しつこい肩こりだけでなく
浅い眠りで気力低下にも
なりかねません。
これが五月病に繋がります。
肝臓が右側にあるので
右肩に不調を感じる方が多いです。
※もちろん左肩の不調もあります。
右肩や右わき腹に重い辛さを感じたら
肝臓の動きに注意が必要です。
源整院整体の内臓活性法がお役に立てるかもしれません。
新生活に影響が出る前に
お身体を調整しておきましょう。
24回の閲覧0件のコメント