腰椎分離・すべり症に対しての整体/札幌源整院

腰椎が原因

腰椎分離すべり症とは、脊柱を構成している背骨が、下位の背骨に対して前方にズレている状態を言います。​​これにより、滑った骨が神経と接触し、神経症状が出るものを言いますが、その殆どが腰椎部で発症します。腰椎は下半身の神経を養っていることから、腰痛や下肢への痺れなどが発症します。また、脊柱の内部を通る管には、脊髄が走行していますが、この管を狭窄する現象から、広義で「脊柱管狭窄症」と呼ばれることもあります。​​レントゲンで「すべり」が発見されても、無症状のことも少なくありません。脊柱には生理的彎曲(自然の湾曲)が存在し、頚部では前彎、胸部では後彎、腰部では前彎をてバランスを取っています。この彎曲が存在することにより、腰椎椎間板にかかる荷重は、重力による垂直方向から前彎により傾斜が生じ、下の図の赤矢印のように前方への力へと変わるのです。

何らかの理由により、腰椎がその位置を維持する事が出来なくなると、腰椎すべり症となるわけです
腰椎が滑る原因は関節突起(上図)の分離によるもので、これを「腰椎分離すべり症」といい、分離がなく、腰椎の変性が主因の場合は「変性すべり症」。先天的に腰椎に奇形や脆弱性がある場合は「形成不全性すべり症」という分類ができます。
また、外傷や腫瘍・感染や骨破壊により、すべり症となることも稀にありますが、その場合は自覚症状が他にも出ているのが通常です。​
多くは、中学生から高校生で、運動を行う子に発症します。これは、骨がまだ成長期にあって、完全な硬さを有していないからです。そこへ激しい運動を繰り返し行うと、運動負荷が腰椎(関節突起)椎間板へ加わります。これによって、一種の疲労骨折のように、腰椎分離を起こしてしまうのです。おおよそ、若ければ筋肉が発達していますから、腰椎分離だけで、あとは筋肉が保持してくれますが、酷い場合にはすべりを起こして神経圧迫が始まり、脊柱管狭窄症へと進行してしまいます。​
自覚症状は、腰痛、下肢痛、痺れが生じます。動作時に痛みが出現し、神経圧迫があれば、脊柱管狭窄症の症状(筋力低下など)が生じます。また、これらの腰痛や下肢痛は、腰が反る状態で増悪することが多いです。​
すべり症の検査はレントゲンが一般的ですが、これによって、腰椎すべりが生じているか、分離が起きているかの診断ができます。レントゲンは正面、側面、斜面の3方向から撮影され、特に斜面から映像が重要視されます。
斜面からの映像では、椎骨の後方にある関節突起が分離により首輪をした犬(スコッチテリア犬)の様に写るので有名ですが、こちらは整形外科等で診断を受ける必要があります。

保存療法となった場合

診断は、お近くの整形外科で行って頂くことになりますが、そこで保存的な経過観察を提案された場合、源整院の整体をオススメします。症状にもよりますが、通常、安静の指示と、腰に負担のかかるスポーツや作業は控えるよう指導されます。一方で、当院の整体では全く違ったアプローチを行います。​まず、分離滑りを起こしている患部を施術することはありません。​重要なのは、脊柱の全体性です。​特に骨盤の真ん中の仙骨という骨は、時間をかけて施術することになります。下の図にあるように、仙骨は腰椎の土台であって、腰椎全体の傾斜に影響を与えるからです。​この部分が自然な状態にあれば、仮に腰椎分離をしていたとしても、患部にダイレクトに応力が加わる事を防止できます。

予防の意味でも

一旦分離してしまったものは、そう簡単には修復しませんし、年齢によっては一生その状態で生活をしなくてはなりません。そういった意味でも、特に運動を沢山する学生さんには、「背骨の歪みを溜めないこと」が重要です。当院の整体は、仙骨の調整を得意とした整体で、これは内臓の働きと関係しています。また、仙骨の両側についた腸骨という骨も重要です。こちらについては「骨盤の歪み」のページでご紹介しておりますので、併せてお読み頂ければ幸いです。
また、背骨の全体のS字彎曲は、腰部に限ったことではありません。それぞれがそれぞれの彎曲に影響を与えています。例えば、頸椎のズレによって、頸椎の湾曲が減少していた場合、胸椎の彎曲にも腰椎の彎曲にも影響を与える事になります。患部は限局部位ですが
、負担の掛かる原因は全体性
でもあるのです。